虫歯治療
早期対応で虫歯を処置
-
-
「歯が痛い」「食べるときに歯がしみる」そんな状態がある場合は、あなたの歯はむし歯かもしれません。
当院の方針は「自分の歯をなるべく保存すること」です。
患者様の本来の歯を活かし快適な生活を送っていただけるよう、様々な知識、技術、方法をもって治療にあたります。
むし歯は放っておけば治るものではございません。放置されたむし歯はどんどん進行し、歯を抜いてしまわなければならなくなってしまいます。
おかしいな?と思ったら、すぐに歯科医院を受診しましょう。
虫歯について
-
虫歯とは
虫歯とは、お口の中に生息する原因菌(ミュータンス菌など)によって起こる病気です。
虫歯菌はプラーク(歯垢)というネバネバの物質内で繁殖し、飲食物の糖分を分解して酸を出す特徴を持っています。その酸で、歯の成分であるカルシウムやリンが溶かされていくのが虫歯のメカニズムです。 -
虫歯はどうしてできるの?
虫歯が発生する際には、「歯質」「細菌」「糖分」「時間」という4つの要素が関連しています。
細菌は誰のお口の中にも生息していますが、ケアが不足するなどして環境が悪くなるほど増えて虫歯リスクが上がります。また、カルシウム等が不足して歯質が弱かったり、糖分が多い食生活を好んでいたりする人も虫歯にかかりやすいと言えるでしょう。 さらに、糖分がお口の中にとどまる時間が長いほど、「脱灰」という虫歯化が進む現象が起こり続けるので、食後は早めにお口の中をきれいにすることが重要です。 -
-
歯質
歯を構成する成分や唾液の性質と量によって、虫歯のリスクは変わります。
-
細菌
ミュータンス菌などの細菌は虫歯の原因で、糖分を取って酸を出し、歯を溶かしていきます。
-
糖分
砂糖を含む食べ物は虫歯菌の活動を活発化します。砂糖が入った炭酸飲料もリスクを上げます。
-
時間
ケアをするまでの時間を指します。飲食後は口の中が中性から酸性に傾くため、できる限り早く口を漱いだり、歯磨きをしたりケアをしましょう。
-
-
虫歯の進行について
虫歯の進行を管理するために、COからC4という目安が設定されています。COは初期段階で歯の表面のエナメル質への浸食が始まった段階ですが、C4まで進行するとかなり重症化しており、抜歯に至ることも多いので、出来るだけ初期段階で対処することが重要です。
-
-
C1
エナメル質の虫歯
穴が歯の表面のエナメル質部分のみにできた状態です。当院ではレントゲン検査等で確認後、治療の必要がなければ経過観察とさせて頂いており、3〜6ケ月に一度の定期健診をお勧めしております。
-
C2
象牙質の虫歯
エナメル質から象牙質に達し状態です。痛みはあまりありませんが冷たいものがしみ始めます。樹脂(レジン)やインレー(金属またはセラミック)などの詰め物、範囲によってはクラウン(被せ物)の治療をします。
-
C3
歯髄付近の虫歯
虫歯部分が歯髄にまで侵食し激しい痛みを伴います。痛みは一時的なもののため痛みがなくても進行しているケースもあり、神経の治療が必要になります。治療後はクラウン(被せもの)の治療が必要です。
-
C4
重度の虫歯
歯の神経が死んでしまい、痛みはなくなりますが、歯のみならず身体への影響もでてきます。状態によりますが抜歯などの処置が必要なケースも多いです。
-
C1
-
CO(要観察歯)でも注意が必要!
COは要観察歯とも言われており、虫歯の初期的な段階です。 この段階はまだ痛みやしみる症状は無く、歯面に小さなくぼみができたり、茶色っぽい変色や白濁が見られたり、歯面にざらつく部分があったりします。COが「要観察」と言われるのは、まだ削る必要が無い状態だからです。削らなくて済む状態を維持し、改善するためには、歯科医院のブラッシング指導やフッ素塗布をおすすめします。
虫歯治療について
虫歯の治療では、悪くなった部分を削って詰め物・被せ物でカバーして機能を回復することが一般的です。軽症のうちに治療するほど削る量が少なく、小さな詰め物で済みます。しかし、重症化すると大きく削ることになるので、詰め物ではカバーできず被せ物が必要となります。また、神経で炎症が起これば神経を抜く治療も検討します。
-
虫歯箇所の切削
歯は一度削ると再生しませんから、当院は可能な限り削る量を少なくして、患者さまの大切な天然歯を残す治療を心がけています。
-
詰め物・被せ物
治療後の範囲の広さにより詰め物・被せ物を施します。基本は保険で対応しますが、審美性を強めたい場合は自費の白い詰め物などをおすすめします。
白い詰め物・被せ物
神経付近まで達した
虫歯と根管治療
歯の神経付近まで達した虫歯(C3)は神経まで虫歯が進行した状態で、熱いものがしみるようになるほか、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。
神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウン(被せ物)を被せます。また、当院ではマイクロスコープ(手術用双眼実体顕微鏡)と必要に応じてラバーダムを使用します。
虫歯予防を目指しましょう
虫歯で歯を失う流れとしては、治療して再発し、また治療というサイクルを繰り返した結果であることが多いのです。
これを踏まえると、出来れば虫歯を全く発症させないこと、発症した場合は治療後再発させないことが歯を失わない手段だと言えます。このため、当院はご来院される皆さまに予防の重要性を呼び掛けています。大切な天然歯を失わないために、痛みなどの不快な症状を回避するためにも、ぜひ当院と一緒に予防に取り組んでいきましょう。
よくある質問
-
Q: 虫歯を予防するには、どうしたら良いのでしょうか?
A: 虫歯を予防するためには、正しい歯磨きをすることが大切です。
食事の後に歯磨きをすることで、歯垢の付着を防いだり、糖分を取り除いたりすることができます。
また、歯の表面にフッ素を含む歯磨き粉を使うことで、虫歯の発生リスクを低減することができます。
定期的な歯科検診やクリーニングも、虫歯予防につながります。 -
Q: 虫歯になった場合、どのような治療が必要ですか?
A: 虫歯を治療する方法としては、歯の被験体を削り、歯の穴を埋める方法や、歯の根管治療を行う方法があります。
歯の穴を埋める方法は、軽度の虫歯においては使用されますが、深くなってしまった場合には、根管治療が必要になります。
根管治療では、歯の神経を取り除き、歯髄を清掃し、その後歯の中の穴を埋め、元通りに使えるようにします。 -
Q: 虫歯になってしまった歯は、抜かなければならないのでしょうか?
A: 虫歯になった歯を抜かなければならない場合もありますが、可能な限り歯を残す治療を行うことが望ましいです。
虫歯になった部分を削り、かぶせて埋めることで、元通りに使うことができます。 -
Q: 歯が黒く見えるところがあります。虫歯でしょうか?
A: 歯が黒く見える場合、虫歯が原因である可能性がありますが、それ以外の原因もあります。
カフェインやタバコ、着色料の多い飲み物などの影響で、歯が黒ずんだり、茶色く変色したりすることもあります。